今回は、Nintendo Switchをテーブルモードで充電しながら遊ぶ方法について解説していきます。
▽この記事を読むメリットについて
- Nintendo Switchをテーブルモードで充電しながら遊ぶ方法が分かる
- さらに、Nintendo Switch版ドラクエ10をテーブルモードで充電しつつ、キーボードでチャットする方法が分かる
ドラクエⅩはとても面白いのですが、1つだけ不満足があります。
それは「テーブルモードで遊ぶとき、充電しながらチャットができない」ということです。
テーブルモードで遊んでいるときは、だいたい2時間くらいすると100%だった充電も5%くらいまで減ってしまいます。
バッテリーが切れたら純正のドックで充電すればいいんですが、そういうときに限ってゲームがちょうどいいところだったりして、水を刺された気分になったりします。
せめて切りが良いところまで終わらせたくて粘るんですが、やっぱり途中で電源が落ちてしまったり。
こういった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
こういった経緯からSwitchをテーブルモードで充電しながら遊べないかと考えた結果、私なり解決策を思い付いたので紹介していきます。
目次
- Switchをテーブルモードで充電しながら遊ぶには
- ①Nintendo Switch プレイスタンド 角度調整可能, Lomicall スマホ スタンド : 折り畳み式 充電スタンド, 【nintendo switch対応】 ホルダー 携帯電話, アイフォン, 任天堂, ニンテンドースイッチ, iPhone 7 6 6s plus 5 5s ,Samsung S3 S4 S5 S6 S7, Galaxy S7 S6, Note 6 5, LG, Sony, Nexus 対応 – 黑
- ②MacBook USB Cハブ Thunderbolt3 対応RDII 3ポートType C PD充電ポート搭載 USB3.0 端子不足を解消12インチMacBook/13 15インチNew Macbook pro/HP Spectre/Dell XPS/Asus Zenbook/Lenovo Yoga900/ChromeBook Pixel/MateBook/Lumia950/IMAC2017/Toshiba対応(スライバー)
- 基盤が内蔵されたスタンド型ドッグを使ってみる
- テーブルモードで充電しながら遊びたいならスタンドと充電器が合体したものを使えばいいし、そもそもキーボードは使わない
- バッテリーが切れたら純正ドックで充電すればいい
- スマホ用のスタンドとPC用のUSBハブの組み合わせが最強
- Nintendo Switchで使える無線キーボードはUnifying対応のキーボードだけ
- Nintendo Switch版ドラクエ10にぴったりなコントローラー
- おすすめなモバイルバッテリーとUSB-Cケーブル
- まとめ
Switchをテーブルモードで充電しながら遊ぶには
結論からと言うと、「スマホやで動画鑑賞したりするときに使うスタンド」と「PC用のUSBハブ」を使うと、Nintendo Switch版ドラクエ10をテーブルモードで充電しつつ、キーボードでチャットできるようになります。
現状ではこの組み合わせが最強だと思っています。
なぜかと言うと、Nintendo Switchをテーブルモードで遊びながら充電するためには、USB端子がNintendo Switch本体の底面にあるからです。

上記の画像のように、底面が床やテーブルに触れたままだとUSB端子が隠れてしまうので充電はできません。
ここからはその問題を解決するために、「スマホやで動画鑑賞したりするときに使うスタンド」と「PC用のUSBハブ」を使って充電する方法を紹介していきます。
①Nintendo Switch プレイスタンド 角度調整可能, Lomicall スマホ スタンド : 折り畳み式 充電スタンド, 【nintendo switch対応】 ホルダー 携帯電話, アイフォン, 任天堂, ニンテンドースイッチ, iPhone 7 6 6s plus 5 5s ,Samsung S3 S4 S5 S6 S7, Galaxy S7 S6, Note 6 5, LG, Sony, Nexus 対応 – 黑
- これを使えばSwitchの底部に隙間ができるためテーブルモードでも充電できる
- iPhoneやAndroidにも対応している
- ドッグ型スタンドと違い角度を自分に丁度いい角度に調整できる
- 本体が触れる部分には滑り止めのグリップがついてるので安定感がある
- USB端子が3つある。これでキーボードが使えなくなるという問題はクリア!
- PC用のハブも使える
- HDMIには対応していないのでTVモードでは使えないの注意
▼ちなみに「HDMI」に対応したUSBハブはこちら
できるだけコンパクトになるように意識しているので、アイテム2つ組み合わせたからといって、デスクやPC周りがごちゃごちゃするなんてことはないはずですよ。
こんな感じで話を進めてきたんですが
- 基盤が内蔵されたスタンド型ドックを使えばいい
- テーブルモードで充電しながら遊びたいならスタンドと充電器が合体したものを使えばいいし、そもそもキーボードは使わない
- バッテリーが切れたら純正ドックで充電すればいい
上記のような意見もあると思うで、これらの疑問に対しても回答していきます。
基盤が内蔵されたスタンド型ドッグを使ってみる

基盤が内蔵されたスタンド型ドックを使えばいいという意見もあると思います。
ですがNintendo Switchは、上記の画像のように底面がテーブルに触れてUSB端子が隠れたままだと充電できません。
そこで調べていくと、純正ドッグの基盤だけを取り外すという乱暴な方法もあったんですが、故障のリスクをはらんでいるらしいので、「全ては自己責任で」ということになっているみたいでした。
そこで、この問題を根本的に可能にしたアイテムがこの2つ。
【最新版7.0.0対応確認】 Defway Switch ドック 放熱 TV出力 日本語取扱書&日本国版パッケージ 切り替え 直接にTV出力 小型 アダプター ドック替換

- 純正ドッグよりもコンパクトになった。これでデスクやテレビボードがごちゃごちゃしなくて済む
- 純正ドッグに本体を差し込むときに緩衝材と液晶画面がこすれて傷が付かない
- Switch本体の裏と表をガッツリ覆わなくてもいいので、放熱性が高くなって充電中に本体が熱くならない
CYBER ・ LANポート付きドック ( SWITCH 用) ブラック
- LANポートが1つある。有線接続することでオンラインプレイでの遅延が少なくなる
- USB接続端子が3つもあるのでキーボードも接続できる
これで万事解決?!というわけにはいかないようで、さらに調べていくとこのスタンド型ドックにも意外な落とし穴があることが分かりました。
それは商品によってはドックと本体を接続する部分に問題があるということです。
どうやら接続部分の端子がすぐに壊れたり、電源をONにしても本体が反応しなくなったりする不具合などがあるようです。
最悪本体が故障してしまうこともあるみたいです。
とは言え初めは、「この2つは任天堂の純正品ではないし、そこは割り切って使うしかないのかな」と思っていました。
ですが決して安いとは言えないNintendo Switchを犠牲にするのはやっぱり無理だ、ということでこれは断念しました。
テーブルモードで充電しながら遊びたいならスタンドと充電器が合体したものを使えばいいし、そもそもキーボードは使わない
KINIVA Nintendo switch 充電スタンド モバイルバッテリー ニンテンドースイッチ 充電器 任天堂switch チャージャー 折り畳み式 (10400mAh 2ポート 大容量) ブラック (ブラック)

また、テーブルモードで充電しながら遊ぶには、スタンドと充電器が合体したものを使えばいいし、そもそもキーボードは使わないという意見もあると思います。
ですが上記の画像のようにしてしまうと、1つしかないNintendo SwitchのUSB端子を充電ケーブルが塞いでしまうので、キーボードが使えなくなってしまいます。
ただ、ゼルダやスマブラのようなアクションゲームしか遊ばないという人は、キーボードを使うことはほとんどないと思うので、この方法をおすすめします。
Nintendo Switchの背面についているスタンドを立てると本体を床やテーブルに自立させることができますが、何か当たったりするとすぐ倒れてしまったりするので少し不安定です。
しかも自分の目線よりも下にNintendo Switchがくることになるので、首や背中が丸くなって肩こりや腰痛の原因になりますし、長い間その姿勢を取り続けることで猫背になってしまいます。
その点このスタンドを使えば、本体を自分の目線と同じ高さにすることができるので、長時間プレイしても疲れにくいのでおすすめです。
しかも画面に目を近づけすぎてブルーライトを浴びすぎるのも防いでくれるので、目にも優しいというのもポイントです。
バッテリーが切れたら純正ドックで充電すればいい

あとは、バッテリーが切れたら純正ドックで充電すればいいという意見もあるかと思います。
そもそもNintendo Switchの純正ドックで充電しようとすると、上記の画像のようにディスプレイが隠れて画面が見えなくなってしまいます。
これではテーブルモードモードで充電しながら遊べません。
先程も少し触れましたが、Nintendo Switchをテーブルモードで遊んでいるときは、2時間くらいするとすぐに充電が切れてしまいます。
その度に純正のドックで充電すればいいんですが、そういうときに限ってゲームがちょうどいいところだったりして、もう少しプレイしていたかったりします。
ゲームのしすぎは体に良くないことは分かっているんですが、調子よくやっていたことを途中やめにしないといけないのは結構ストレスだったりします。
自分の意思で切りが良いところまでやってやめるなら全然なんともないんですが。
スマホ用のスタンドとPC用のUSBハブの組み合わせが最強
というわけで私の結論は、繰り返しになるんですが、「スマホやで動画鑑賞したりするときに使うスタンド」と「PC用のUSBハブ」を使えば、Nintendo Switch版ドラクエ10をテーブルモードで充電しつつ、キーボードでチャットできるようになります。
こんな感じで話を進めてきたんですが、ここからはもう少し踏み込んで、
- チャットをするときにおすすめなキーボード
- おすすめなコントローラー
- おすすめなモバイルバッテリーとUSB-Cケーブル
上記を組み合わせて更に快適にプレイする方法も紹介していこうと思います。
Nintendo Switchで使える無線キーボードはUnifying対応のキーボードだけ
ここからはNintendo Switchで使える無線キーボードを2つ紹介していこうと思います。
ここで一つ注意点なんですが、Switchは「Bluetooth」には対応していません。
無線で使うには「Unifying」に対応したキーボードしか使うことができません。
「Bluetooth」と「Unifying」の詳しい違いはここでは省略させてくださいね。
簡単に言うとどちらも無線なんですが、「Bluetooth」は、接続する両方の電子機器(ここでいうとSwitch本体とキーボード)が「Bluetooth」に対応していないと使うことができません。
LOGICOOL ロジクール MK240n ワイヤレスコンボ ブラック MK240nBC

- キーボードは適度に深いストロークがあるので誤入力しにくい
- 大きさは縦14cm×横29cmとコンパクトな設計になっている
- 2.4 GHzワイヤレスなので込み入った環境では遅れやすい
- キーボード左上のEasy-Switchボタンを押すだけでPC、PS4、Switchを切り替えることができるので、キーボードを1台にまとめることができる
- 普通のキーボードよりは細長いがフルサイズのキーボードと同じ感覚で使うことができる
Nintendo Switch版ドラクエ10にぴったりなコントローラー
ここまでは「できるだけコンパクトに」をテーマにいろいろなアイテムを紹介してきました。
ですのでこの際思い切ってコントローラーもコンパクトにしてみてはどうでしょうか。
実はNintendo Switchでドラクエ10を遊ぶときはボタンさえポチポチできれば問題ありません。
「Joy-con」や「Pro-con」のように振動機能やジャイロセンサーなどはオーバースペックになりがち。
オーバースペックになるということは、その分コントローラーが重くなったり壊れやすくなるリスクも抱えてしまうということなんです。
そこで振動機能やジャイロセンサーを取っ払って、ただボタンを押すことだけに特化したコントローラーがこちら。
【Nintendo Switch対応】ホリパッド for Nintendo Switch
- 有線接続ですが上で紹介した「USBハブ」を使えば問題なし
- 任天堂のライセンス商品なので安心感がある
- ケーブルが長く絡まりやすい
おすすめなモバイルバッテリーとUSB-Cケーブル
最後におすすめなモバイルバッテリーとUSB-Cケーブルは下記の記事で詳しく解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
【Nintendo Switch 充電器・モバイルバッテリー】おすすめランキング10選
【Nintendo Switch USB Type Cケーブル】おすすめランキング14選
まとめ
というわけで今回は以上になります。
繰り返しになるんですが、「スマホやで動画鑑賞したりするときに使うスタンド」と「PC用のUSBハブ」を使うと、Nintendo Switch版ドラクエ10をテーブルモードで充電しつつ、キーボードでチャットできるようになります。
このように組み合わせると
- テーブルモードで
- 充電しながら
- チャットをする(キーボードとコントローラーを使う)
ことができるので、よりゴロ寝プレイがはかどりそうですよね。
テーブルモードで遊ぶときにしっくりこないという人や、オンラインでチャットをしないという人もスタンドだけは試してみてはどうでしょうか。
これでバッテリー切れを気にすることなくプレイに集中できるようになりますよ。参考までに。
▼スタンドはこちら
▼ハブはこちら